忍者ブログ
赤司電機株式会社は、発電機負荷試験装置・ロードバンク、クリープ試験機、負荷抵抗器、金属抵抗器などを開発するエキスパートです。
[28]  [27]  [26]  [25]  [24]  [23
 発電機負荷試験装置・PDFカタログダウンロード

 材料試験装置(クリープ試験機を含む)・PDFカタログダウンロード

 大容量金属薄膜抵抗器(負荷抵抗器)

 赤司電機株式会社(日本語ホームページ)

 Akashi Electric Machinery Co.,Ltd. (English)


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無効電力の単位は「var」(バール)ですが、使う人や場所によって「大文字アルファベット」も含めることがあり、「var」「Var」「VAr」「VAR」と4通りの表記があります。少数ですが「bar」と表記する場合もあり、これも数えると5通りあり、どれも実際に使用されています。

一体、どれが正解なのでしょうか。

結論から言うと「全て小文字」の「var」です。「SI units - Electricity and magnetism」(IEC国際電気標準会議)に明記されており、国際的な取り決めです。

国内では「計量単位規則」(経済産業省)に明記されています。「SI単位のない量の非SI単位」として法定計量単位になっています(「新計量法とsi化の進め方」(経済産業省、PDFファイル/563KB)。

このようなことから弊社では、無効電力の単位を「全て小文字」のアルファベットで「var」と表記することがほとんどです。

公的団体の表記では 「電気技術解説講座:コンデンサ物語(5)」「電気技術解説講座:力率改善はどのように行うのが良いか」(いずれも社団法人日本電気技術者協会)や「初級講習用指導書(電気工学の基礎編)」(日本財団)などで「先頭だけ大文字」の「Var」が使われています。

全部大文字の「VAR」も使用されることは多く、国内の大企業が使用しているケースもあります。

国内ではあまり見かけないのですが、海外では「二文字目まで大文字」にした「VAr」をよく見かけます。これについては、単位の由来である「Volt-Ampere Reactive」のうち、「V」と「A」はそれぞれ人名ボルタアンペール)が元になっているので大文字で書き、「r」は人名ではないから小文字にする、という解釈もありました(Electric power engineering - MVA, MVAR & MW ??)。そのほか、日本国内同様、全部大文字の「VAR」など他の表記を使用するケースは多く、はっきりと意識されていないようです。

var」が国内でも海外でも厳密に取り扱われていないのはなぜでしょうか。もしかしたら「無効電力」という概念が一般にはあまりなじみがない、取り付きにくい、わかりにくい、といったことに起因しているのかもしれません。しかし、長い実務経験を持つ専門家でさえ意識していない場合が多く、IECの規定や計量法を引用して自信を持って回答できる人は少数派です。一体どうしたことなのでしょうか。

話はそれますが、「var」より重要な「小数点」の書き方については、実は国際的には明確になっていません。日本で小数点というと「.」(ピリオド)ですが、ヨーロッパ各国では「,」(カンマ)です。驚くべきことに 2003年の「第22回国際度量衡総会決議」(PDFファイル)でも決着がつかなかったのだそうです(海外と取引する場合は注意が必要な「点」です)。

※関連記事「力率:RLC三兄弟と寄り道の話」「負荷容量の話」などもあわせてご参照下さい。

 掲載:2007年2月1日

PR
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]